入学までにパソコンの購入を検討される方へ
大学生活では、課題レポートの作成や資料の閲覧等で、パソコンを使用する機会があります。個人でパソコンを購入される場合は、次の点に留意してください。
1.学内の環境等(共通)
1) 学内では、パソコンやスマートフォン等のWi-Fi 接続ができます〈無料〉。
- 学内の Wi-Fi 接続を申し込まれる場合は、パソコンにウイルス対策ソフトの導入(無料版可)が必要です。導入されていない場合は、導入のサポートをします。
- 学内のWi-Fi接続は、公衆Wi-Fiです。クレジットカードの情報など、機密情報等を含む通信には使用しないでください。
2) 常設パソコン及びプリンタ
- 美作大学 学修・学術情報センター(図書館)には、共用パソコンを 20 台設置しています。
- 図書館内にプリントスポットがあります(料金:モノクロ1枚5円~/カラー:30円~)
- 日曜・祝日等は、学修・学術情報センターが閉館しますので、共用パソコンやプリンタの使用ができません。
3) ソフトウエア等
- 学内 Wi-Fi 接続を申し込まれる場合、ウイルス対策ソフトの購入は不要です。
- MS-Office(Word、Excel、PowerPoint)のライセンス提供はありません。
- WebClassという学修管理システムを導入しています。このシステムは、パソコンとスマートフォンから、ブラウザ(インターネット閲覧)を使って利用できます。
4) 岡山県内の大学を対象としたパソコン共同購入の案内もあります。機種選定の際には参考にして下さい(SID TOWN パンフレット)
※MS-Officeは、マイクロソフト社(MS)のWord、Excel、PowerPoint等が含まれる製品のことです。
2.学科ごとの留意事項
食物学科
児童学科
社会福祉学科
食物学科
食物学科では、1年次後期から、パソコンを使用して課題を作成する授業が増えます。入学時にパソコンを所持する必要はありませんが、1年次の夏休みまでに、準備されることを推奨しています。
1) パソコンの主な使用目的
- Excelを使用して統計処理を行う。
- WordやGoogleドキュメントを使用してレポートを作成する。
- WebClassという学修管理システムを利用して、レポートを提出する。
- PowerPointなどを使用してプレゼンテーション資料を作成する。
- オンラインで配信される資料を閲覧したり、印刷したりする。
- 就職活動(オンラインガイダンス、オンライン面接等)
2) パソコンの推奨性能等
食物学科では、以下の性能等を推奨します。
● ハードウエアの要件
- Wi-Fi 接続ができること。
- キーボードを備えていること(テンキーは不要)。
- 持ち運びが可能なノートパソコンで、8時間程度のバッテリー駆動ができるものが望ましい。
- カメラ、マイクを装備していることが望ましい。
● ソフトウエアの要件
- 基本ソフト(OS):Windows11 以上/MacOS12 以上/ChromeOS
※MacOS と ChromeOS は対応ソフトウエアに制約があります。
- MS-Office2019 以上がインストールされていることが望ましい。
△上へ
児童学科
児童学科では、ノートパソコンの所持を推奨しています。
1)パソコンの推奨性能等
児童学科では、以下の性能等を推奨しています。
- Wi-Fi 接続ができる。
- キーボードを備えている(ただし、テンキーは不要です)。
- 持ち運びが可能で、8時間程度のバッテリー駆動ができる(1.2㎏程度の軽量なものが望ましい)。
- ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフトがインストールされていることが望ましい。
- カメラ、マイクを搭載していることが望ましい。
- メモリは、8G以上搭載していることが望ましい。
- DVDドライブは不要です。
2)パソコンの使用例
児童学科では、以下のような場面でパソコンを使用します。
- ワープロソフト(Word、Googleドキュメント等)を使用してレポートや論文を執筆する。
- 表計算ソフト(Excel、Googleスプレッドシート等)を使用してデータを分析する。
- プレゼンテーションソフト(PowerPoint、Googleスライド等)を使用してプレゼンテーションを行う。
- オンラインで配信される資料を閲覧したり、印刷したりする。
- 学習指導案や教材を作成する。
- 就職活動(オンラインガイダンス、オンライン面接等)
↓こちらも参照してください。
児童学科Q&A(入学までに、パソコンの購入を考えておられる方へ)
△上へ
社会福祉学科
- 社会福祉学科では、入学前にパソコンを準備する必要はありませんが、1年次後期から、パソコンを使用して課題を作成する授業が増えますので、1年次の後期授業開始までには、準備されることを推奨します。
- なお、2年次から本格的にパソコン授業(パソコン演習など)が始まります。
- 入学後、パソコン購入についての相談がある場合は、担任の先生に相談してください。
- 入学後のパソコンの使用目的などは以下のとおりです。
1) パソコンの主な使用目的
- Excelを使用して統計処理を行う。
- WordやGoogleドキュメントを使用してレポートを作成する。
- WebClassという学修管理システムを利用して、レポートを提出する。
- PowerPointなどを使用してプレゼンテーション資料を作成する。
- オンラインで配信される資料を閲覧したり、印刷したりする。
2) パソコンの推奨性能等
社会福祉学科では、以下の性能等を推奨します。
● ハードウエアの要件
- Wi-Fi 接続ができること。
- キーボードを備えていること(テンキーは不要)。
- 持ち運びが可能なノートパソコンで、8時間程度のバッテリー駆動ができるものが望ましい。
- カメラ、マイクを装備していることが望ましい。
● ソフトウエアの要件
- 基本ソフト(OS):Windows11 以上/MacOS12 以上/ChromeOS
※MacOS と ChromeOS は対応ソフトウエアに制約があります。
- MS-Office2019 以上がインストールされていることが望ましい。
△上へ