児童学科 Q&A
-入学までに、パソコンの購入を考えておられる方へ-Q4:Chromebook(クロムブック)でも大丈夫ですか。
Q6:高等学校までに使用していたノートパソコンでも大丈夫ですか。
Q11:マイクロソフトのOfficeソフト(Word/Excel/PowerPoint)がインストールされているものを選ぶ必要はありますか。
Q12:児童学科では、どのくらいの学生がノートパソコンを所有していますか。
Q13:パソコンの購入に関する相談はどこにすればよいですか。
Q1:大学内に学生が使用できる共用パソコンはありますか。
A:学修・学術情報センター内の図書館に、共用パソコン(WindowsPC)が20台設置されています。ただし、共用パソコンは、図書館が開館している時のみ使用できますので、開館日、開館時間に注意してください。また、満席の場合は使用できません。【Q4、Q5、Q11とも関連】Q2:入学時までにパソコンを購入する必要がありますか。
A:入学時にパソコンが用意できていなくても、授業を受けるのに支障はありません。課題等に取り組まれるときは、図書館に設置された共用パソコンが使用できます。共用パソコンについては、Q1を参照してください。Q3:iPadでも大丈夫ですか。
A:iPadは、長文の作成には不向きです。ブラインドタッチができるキーボードを使用するか、パソコンを所持したうえで補助的に使用されることをすすめます。Q4:Chromebook(クロムブック)でも大丈夫ですか。
A:授業を受けるにあたって支障はありません。ただし、情報教室で実施する科目はWindowsPCを使用しますので、WindowsPCでないとできない課題が出ることも考えられます。学内の共用パソコンについては、Q1を参照してください。Q5:MacBookでも大丈夫ですか。
A:授業を受けるにあたって支障はありません。ただし、情報教室で実施する科目はWindowsPCを使用しますので、WindowsPCでないとできない課題が出ることも考えられます。学内の共用パソコンについては、Q1を参照してください。Q6:高等学校までに使用していたノートパソコンでも大丈夫ですか。
A:基本ソフト(OS)がサポート中であれば問題ありません。サポートが終了している場合は、学内のWi-Fiに接続できないので、授業を受けるにあたって支障があります。Q7:中古のパソコンでも良いですか。
A:基本ソフト(OS)がサポート中であれば問題ありません。サポートが終了している場合は、学内のWi-Fiに接続できないので、授業を受けるにあたって支障があります(*Windows10は、2025年10月にサポートが終了します)。Q8:タブレット画面上のキーボードではだめですか。
A:長文を作成する場合は、キーボードを備えたパソコンが必要です。Q9:プリンタは購入した方が良いですか。
A:図書館のプリントスポット(有料)を使用できるので、自宅にプリンタを備えることは必須ではありません。ただし、プリントスポットは、図書館が開館している時のみ使用できますので、開館日、開館時間に注意してください。Q10:DVDドライブは必要ですか。
A:必要ではありません。Q11:マイクロソフトのOfficeソフト(Word/Excel/PowerPoint)がインストールされているものを選ぶ必要はありますか。
A:授業ではマイクロソフトのOfficeを使用することが多くなりますので、インストールされているものをすすめます。安価な互換ソフトでも代替はできますが、すべての機能には対応していません。なお、図書館に設置された共用パソコンには、マイクロソフトOfficeがインストールされています。共用パソコンについては、Q1を参照してください。Q12:児童学科では、どのくらいの学生がノートパソコンを所有していますか。
A:1年前期の終了時には、7割程度の学生がノートパソコンを所有しています。また、4年生になるまでには、ほぼ全ての学生がノートパソコンを所有しています。Q13:パソコンの購入に関する相談はどこにすればよいですか。
A:児童学科の公式LINEアカウントに問い合わせてください。